ラグビーが教えてくれる「One Team」の精神と社会への貢献

ラグビーというスポーツ競技をご存知でしょうか。2015年、イングランドで開催されたラグビーワールドカップで、日本代表が優勝候補の一角、南アフリカを破った試合は「ブライトンの奇跡」と呼ばれ、世界中に驚きと感動を与えました。さらに2019年、ラグビーワールドカップが日本で開催され、日本代表は史上初のベスト8進出を果たし、日本中がラグビーに熱狂しました。  ラグビーはどこに転がるかわからない楕円形のボー ...
/ コラム・環境の話

自然の恵みに感謝して

ハロウィンから新嘗祭まで、食と文化のつながり 今年のハロウィンは10月31日(金)です。ハロウィンといえば、カボチャや魔女などの仮装イベント、一部の若者による羽目を外した行為などを連想しますが、世界的なイベントであるハロウィンの起源をたどると、古代ケルト人の「サウィン(Samhain)」という儀式が始まりとされています。 ケルト民族にとって、秋が深まる10月31日は一年の終わりでした。この夜は現世 ...
/ コラム・環境の話

防災の地域経済

自然災害と地域経済の変遷  9月1日は「防災の日」でした。この日は1923(大正12年)年9月1日に発生した「関東大震災」に由来しています。大震災を教訓に、国民一人ひとりが災害への備えと認識を深めるため、1960年に閣議決定によって制定されました。 日本列島各地では、明治維新以降のおよそ160年だけでも多くの自然災害が発生しています。1891年には日本近代史上最大規模(M8.0)の濃尾地震が発生し ...
/ コラム・環境の話

アイヌの思想から

持続可能な未来を拓く自然観と暮らしの知恵 先住民族の自然環境に対する考え方に関心を持ってきました。例えば、北海道の先住民族のひとつであるアイヌ(人間という意味)民族は、北海道をアイヌ・モシリ、人間の大地と呼び、狩猟採取によって生活を営んできました。アイヌの自然観は、自然を単に人が利用するための資源としてではなく、共に生きる存在として捉えてきました。 自然はカムイ(神)の世界であり、すべての動物、植 ...
/ コラム・環境の話

老舗のように、長く愛される企業へ

持続する経営に必要な信頼と役割 企業の本質的な目的は、利益追求ですが、近年、それだけではない取り組みを行っている企業が注目されています。そこで企業の目的について改めて考えてみました。  その前に、まず企業の寿命についてみてみましょう。長年にわたって暖簾を掲げてきた老舗の中には(江戸時代の)◯◯年創業などと謳っている店もみられますが、一般的に、企業の「寿命」は30年程度と言われています。例えば、東京 ...
/ コラム・環境の話

お問い合わせ

ESG経営や出前授業に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームより承っております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。