デコ活:脱炭素社会実現を目指す新たな国民運動とCSAの連携
「デコ活」のこと、ご存知ですか?
これは環境省が進めている脱炭素社会実現を目指す新しい国民運動のことで二酸化炭素(CO₂)を減らす(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を組み合わせた語句です。2024年5月に閣議決定された「環境基本計画」では、製品ごとに温室効果ガス排出を定量的にLCA:(Life Cycle Assessment)によって把握し、その影響をCFP(Carbon Foot Print)で「見える化」して消費者の脱炭素化を促進することを示しています。
環境省では、市民の脱炭素への取り組みを促すために、2017年4月よりナッジ(nudge:「そっと後押しする」という意味)やブースト(英語boost:「力強く後押しする」)など、行動科学の知見を活用して自発的な変革を創出する政策手法を検証するためのナッジ実証事業を推進しています。
こうしたなかで株式会社電力シェアリング(本社:東京都品川区、代表取締役社長:酒井直樹)は、脱炭素社会実現を目指す新しい国民運動「デコ活」の一環として、地域の脱炭素生産・販売者への継続的支援を促すナッジ実証事業を、環境省の委託を受けて実施しています。
この事業は地域の農家・農園や、生産販売事業者の協力を得て、「地域支援型農業(CSA: Community Supported Agriculture「地域支援型農業」)をGXでアップデートし、脱炭素野菜(ゼロベジ)や、規格外果実を使った加工品などを生産・販売する取り組みをクラウドファンディングや、サブスクなどのP2P(情報を必要とする末端と、情報を提供する末端が直接データのやりとりをするモデル)やD2C(メーカーが顧客にダイレクト販売するビジネスモデル)によって有効性を検証する社会実証事業です。
CSAとは?— 生産者と消費者が支え合う仕組み
CSA とは地域の農業を消費者と農家がお互いに支え合う仕組みです。
1980 年代にアメリカで始まり、現在、欧米を中心に世界的に拡がっています。
波夛野豪三重大学名誉教授は、著書「分かち合う農業CSA 日欧米の取り組みから」の中でCSAを「生産者と消費者がコミュニティを形成しながら有機農業を支える方法」と定義し、「消費者が生産者と一緒に生産のリスクを共有するだけでなく、みずから野菜の栽培、仕分け、引き取りなどに参加する例も多い」としています。
こうした農家と消費者の関係を深めていく新しい仕組みが環境対策にもつながっていきます。
お問い合わせ
ESG経営や出前授業に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームより承っております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。